JIS規格と外国規格 近似の規格番号は?簡易規格対比表をご紹介!
金属材料に関する全60Pの技術資料を無料でダウンロードいただけます。
材料選定に必要な特性データをはじめ、重量・⻑さ換算表や硬さ換算表など金属にかかわる方にオススメのお役立ち資料です。
⇒ 技術資料ダウンロードはこちらから
電気抵抗とは、電流の流れにくさを表した数値のことです。
国際単位系における単位は、Ω(オーム)であり、電気抵抗の数値が大きければ大きいほど電流が流れにくいことを意味します。
電気抵抗と電流、電圧との関係は、オームの法則と呼ばれ以下の式で表されます。
オームの法則
V(電圧)=R(抵抗)×I(電流)
導体の電気抵抗R[Ω]は、長さL[m]、断面積S[㎡]、抵抗率ρ[Ω・m]より、以下の公式で表すことができます。
電気抵抗の公式
R=ρ L S [Ω]
(R:電気抵抗[Ω] ρ:導体の抵抗率[Ω・m] L:導体の長さ[m] S:導体の断面積[㎡])
上記の式からも分かるように、
導体の電気抵抗の大きさは同一素材だと長さに比例し、断面積に反比例します。
電気抵抗率とは、物質の単位長さと単位断面積あたりの電気の流れにくさを表す指標のことで物質固有の値となります。
電気抵抗は、同一素材においても物質の長さや面積によって変化するのに対し、電気抵抗率は変化しません。
電気抵抗率の記号はρ[ロー]であり、単位は一般的にΩ・m(オームメートル)またはΩ・cm(オームセンチメートル)が使用されます。
導体の電気抵抗率ρ[Ω・m]は、抵抗R[Ω]、長さL[m]、断面積S[㎡]より、以下の式で表すことができます。
電気抵抗率の公式
ρ=R S L [Ω・m]
(ρ:導体の抵抗率[Ω・m] R:電気抵抗[Ω] L:導体の長さ[m] S:導体の断面積[㎡])
電気抵抗率の大きさにより、物質は「導体」、「半導体」、「絶縁体」に区分することができます。
導体・半導体・絶縁体の違いをみていきましょう。
以下の図が示すように、電気抵抗率が非常に小さい物質を「導体」、非常に大きい物質を「絶縁体」、その中間に位置する物質を「半導体」といいます。
ちょこっとメモ
電気抵抗率のことを、材料分野では体積抵抗率と呼ぶこともあります。
また、体積抵抗率以外に、表面抵抗率という用語もあります。
体積抵抗が材料の内部を流れる電流の抵抗に対し、表面抵抗は表面を流れる電流の抵抗を言います。
通常は、電気抵抗率=体積抵抗率と考えて問題ありません。
電気を通しやすい”導体”の代表的な例である金属においても電気抵抗は存在します。
これは、電気を流した際に金属中を移動する自由電子が原子と衝突することが原因です。
衝突するたびに、自由電子=電流 の流れが妨げられるため、電気抵抗が発生します。
金属は自由電子の存在により電気を非常に通しやすい物質ですが、
金属の中では電気を通しにくい(電気抵抗値が高い)ように成分を調整した材料を「抵抗材料」といいます。
金属の電気抵抗は、一般的に温度が上昇するにつれて大きくなりますが、
これは、金属格子の振動(フォノン)が影響しています。
金属は、絶対零度以外の温度では常に金属格子が振動しており、この振動は、温度が高くなるにつれ大きくなります。そのため、温度が上昇すると金属中を移動する自由電子と大きく振動している原子がぶつかる回数が多くなり、より電気が流れにくくなるのです。
抵抗温度係数の計算式
TCR=(R-R0)/R0 × (1/(T-T0)) × 106[ppm/℃]
(TCR:抵抗温度係数[ppm/℃] T:試験温度[℃] T0:基準温度[℃] R:試験温度Tにおける抵抗値[Ω] R0:試験温度T0における抵抗値[Ω])
材料 | 電気抵抗率 μΩ・cm |
導電率 IACS% |
密度 g/cm3 |
---|---|---|---|
標準軟銅 | 1.7241 | 100 | 8.9 |
アルミニウム | 2.6 | 66 | 2.7 |
CN5 | 5 | 34.5 | 8.9 |
黄銅 | 6.2 | 27.8 | 8.39 |
ベリリウム銅 | 6.5 | 26.5 | 8.26 |
ニッケル | 6.6 | 26 | 8.9 |
りん青銅(C5191) | 9.6 | 18 | 8.86 |
CN10 | 10 | 17.2 | 8.9 |
鉄(SPCC) | 13 | 13.3 | 7.87 |
CN15 | 15 | 11.5 | 8.9 |
鋼(SK85) | 18 | 9.6 | 7.84 |
CN20 | 20 | 8.6 | 8.9 |
ZERANIN 30(ゼラニン30) | 29 | 6 | 8.5 |
洋白(C7521) | 30 | 5.7 | 8.7 |
CN30 | 30 | 5.7 | 8.9 |
MANGANIN(マンガニン) | 44 | 3.9 | 8.4 |
CN49 | 49 | 3.5 | 8.9 |
KOV(コバール) | 49 | 3.5 | 8.6 |
チタン | 50 | 3.5 | 4.54 |
SUS430 | 60 | 2.9 | 7.7 |
SUS304 | 72 | 2.4 | 7.9 |
SUS316 | 74 | 2.3 | 8.03 |
SUS631 | 79 | 2.2 | 7.82 |
NCH-1 | 108 | 1.8 | 8.4 |
NCH-2 | 112 | 1.5 | 8.3 |
FCH-2 | 123 | 1.4 | 7.4 |
EVANOHM R | 126 | 1.37 | 8.1 |
TJR-1 | 142 | 1.2 | 7.3 |
FCH-1 | 142 | 1.2 | 7.2 |
RESISTOHM 145 | 145 | 1.18 | 7.3 |
以上のように、金属は自由電子の存在により電気を非常に通しやすい物質ですが、
金属の中では電気を通しにくい(電気抵抗値が高い)ように成分を調整した材料を「抵抗材料」といいます。
抵抗材料は以下の2種類に分類されます。
電気抵抗用材料…電気抵抗により電流の流れを制限した材料
電熱用材料…電気抵抗により金属が発熱する特性を利用した材料
当社では電気抵抗用材料と電熱用材料を各種取り扱っており、以下のような調整や対応が可能です。
最新記事
タグ