
曲げ加工でクラック発生? 金属材料の伸び率(El)から加工限界の最小曲げ半径(Rmin)を予測する
金属材料に関する全60Pの技術資料を無料でダウンロードいただけます。
材料選定に必要な特性データをはじめ、重量・⻑さ換算表や硬さ換算表など金属にかかわる方にオススメのお役立ち資料です。
⇒ 技術資料ダウンロードはこちらから
ステンレス鋼はJIS記号では、”SUS316”のようにアルファベットと3桁の数字で表されることが多いですが、記号と数字は以下のような意味を持っています。
SUSは「サス」と読み、Steel Use Stainlessの頭文字を取ったもので、錆びにくい特殊用途鋼という意味になります。SUS316は「サス サンイチロク」、SUS301は「サス サンマルイチ」、SUS420J2は「サス ヨンニーマルジェイツー」などと呼ばれます。
ちょこっとメモ
SUS以外に、JISの鋼種記号によく使用されるアルファベットには、以下のような意味があります。
◆1文字目
記号 | 意味 | 例 |
---|---|---|
F | 鉄(Ferrum) | FC360 |
S | 鋼(Steel) | SS400 |
A | アルミニウム(Aluminium) | A1050 |
C | 銅(Copper) | C1020 |
N | ニッケル(Nickel) | NW2200 |
◆2,3文字目
記号 | 意味 | 例 |
---|---|---|
K | 工具鋼(Kogu) | SK85 |
KS | 鋼合金工具鋼(Kogu Steel) | SKS51 |
C | 鋳造品(Casting) | FC350 |
F | 鍛造品(Forging) | SF490 |
S | 一般構造用圧延材(Structural) | SS400 |
UJ | 軸受鋼(Use Jikuuke/Journal) | SUJ2 |
UP | ばね鋼(Use Spring) | SUP10 |
SUSの後に続く3桁の数字の最初の数字は、鋼種の大分類を表しています。
横にスクロールしてご覧いただけます。
数字 | 分類 | 当社取り扱い鋼種 |
---|---|---|
200番台 | (鉄-クロム-ニッケル-マンガン) オーステナイト系ステンレス鋼 | 取り扱いなし |
300番台 | Fe-Cr-Ni(鉄-クロム-ニッケル) オーステナイト系ステンレス鋼 | SUS304・301 TOKKIN 305M SUS316L・316 |
400番台 | Fe-Cr(鉄-クロム)系ステンレス鋼 | SUS430 SUS420J2 |
600番台 | Fe-Cr-Ni(鉄-クロム-ニッケル)系析出硬化型ステンレス鋼 | SUS631・632J1 |
下2桁の数字は、特にルールは定められていません。
数字の前後にアルファベットや数字がついている場合がありますが、以下のような意味をもっています。
横にスクロールしてご覧いただけます。
記号 | 意味 | 例 |
---|---|---|
L | 低炭素(Low Carbon) | SUS304L、SUS316 L |
J1,J2 | 日本の独自鋼種 | SUS420J2、SUS329J1 |
XM | ASTM規格での特殊鋼種 | SUSXM7、SUSXM2 |
N | 窒素添加 | SUS304N1、SUS316N1 |
形状を明確に示す場合は、以下の記号を末尾につけることがあります。
横にスクロールしてご覧いただけます。
記号 | 意味 | 例 |
---|---|---|
B | 棒(Bar) | SUS304-B |
WR | 線材(Wstire Rod) | SUS304-WR |
HP | 熱間圧延鋼板(Hot Plate) | SUS304-HP |
CP | 冷間圧延鋼板(Cold Plate) | SUS304-CP |
HS | 熱間圧延鋼帯(Hot Strip) | SUS304-HS |
CS | 冷間圧延鋼帯(Cold Strip) | SUS304-CS |
CSP | 冷間圧延鋼帯、ばね用途(Cold Strip Spring) | SUS304-CSP |
JIS(Japanese Industrial Standard)と同様に、各国にも標準となる規格があります。
下表はJISと主な外国規格との比較表となります。化学成分値で近しいものをピックアップしていますが、完全に同等ではないものも含まれますので、ご利用の際はご留意ください。
横にスクロールしてご覧いただけます。
JIS | 米国UNS | 米国AISI | 国際規格ISO | 欧州EN |
---|---|---|---|---|
SUS301 | S30100 | 301 | X10CrNi18-8 X5CrNi17-7 X12CrNi17-7 |
1.4310 1.4319 — |
SUS304 | S30400 | 304 | X5CrNi18-10 | 1.4301 |
SUS304L | S30403 | 304L | X2CrNi19-11 X2CrNi18-9 |
1.4306 1.4307 |
SUS305 | S30500 | 305 | X6CrNi18-12 | 1.4303 |
SUS316 | S31600 | 316 | X3CrNiMo17-12-3 X5CrNiMo17-12-2 |
1.4436 1.4401 |
SUS316L | S31603 | 316L | X2CrNiMo17-14-3 X2CrNiMo18-14-3 X2CrNiMo17-12-2 X2CrNiMo17-12-3 |
1.4435 1.4432 1.4404 — |
SUS430 | S43000 | 430 | X6Cr17 | 1.4016 |
SUS420J2 | S42000 | 420 | X30Cr13 | 1.4028 |
SUS631 | S17700 | 631 | X7CrNiAl17-7 | 1.4568 |
UNS: Unified Numbering System for Metals & Alloys(金属合金統一番号システム)
AISI: American Iron and Steel Institute(アメリカ鉄鋼協会規格)
ISO: International Organization for Standardization(国際標準化機構)
EN: European Standards(欧州規格)
以上、JISにおけるステンレスの鋼種記号の意味について解説いたしました。
各種ステンレス鋼の特徴などさらに詳しい情報が掲載されたテクニカルガイドは、無料でダウンロード頂けます。ぜひ、ご活用ください。
⇒ テクニカルガイドのダウンロードはこちら
また、ステンレス鋼に関しては以下の記事でも解説していますので、ぜひご確認ください。
最新記事
タグ