technicalcolumn

クラッド材とは?特徴、製造方法、めっきとの違い、特性の求め方について

  1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. クラッド材とは?特徴、製造方法、めっきとの違い、特性の求め方について
公開日時 : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クラッド材とは?特徴、製造方法、めっきとの違い、特性の求め方について
クラッドとは?クラッドの特徴、製造方法、電気めっきとの違い、特性の求め方などについて解説します。

クラッドとは?

クラッドとは2種類以上の異なる金属を貼り合わせた材料のことで、単一材料では得ることが出来ない複合特性を持たせた高機能金属材料です。
例えば、ステンレスと銅をクラッドすることにより、ステンレスの強度やばね性、耐食性と、銅の導電性や放熱性を兼ね備えた材料を作ることができます。
このようにクラッドは、単一金属や、合金では得られない、相反する特性を付加することができます。お客様における加工工程の省略、品質の向上、リードタイムの低減等、トータルコストダウンを実現することが可能です。



クラッドの特徴

クラッドの主な特徴は以下の通りです。

  • ・多種多様な金属の組合わせが可能。
  • ・強固な金属間接合により合金層(拡散層)を形成するため、剥離しづらい。
  • ・めっき等の表面処理と異なり、クラッド皮膜を厚くする事が出来る。
  • ・板厚比率を調整することが出来る。(自由度大)
  • ・多元合金を接合する事が出来る。
  • ・硬さを調節する事が出来る。
  • ・圧延仕上げのため、表面が平滑できめ細かい。
  • ・ストライプ状のインレイクラッド、エッジレイクラッドが製造可能(下記図参照)



クラッドの製造方法について

クラッドには以下のように様々な製造方法があります。

圧接法

熱又は、圧力を加えて、金属同士を共有結合させ、熱処理を行うことによって拡散結合し、接合(密着)する方法です。圧接法は以下のように、冷間圧接法、温間圧接法、熱間圧接法の3つに分けることができます。

*冷間圧接法

圧力を主体として圧接、薄いクラッドに適しています。

熱間圧接法

熱を主体として圧接、厚いクラッドに適しています。

温間圧接法

冷間と熱間の中間の温度で圧接する方法です。



爆接(爆着)法

火薬爆発時の圧力と熱で接合する方法です。



溶湯法

溶けた金属を別の固い金属に流し込んで作る方法で、超重量物に使用します。



溶接法

金属の境界部を溶かして張り合わせる方法で、 少量の特殊品に使用します。



*めっきリロール法

電気めっき後、「圧延、熱処理」 加工して金属間結合させる(膜厚の薄いクラッドに最適)方法です。



*CS(コールドスプレー)クラッド

⾦属粉末を超音速域に加速し、固相状態のまま溶射する『コールドスプレー(CS︓低温溶射)』技術を用い、基材に被膜を形成させる新しいクラッド製法です。通常のクラッドでは対応できない組み合わせや 単板や部品形状の基材にクラッドが可能など、様々なメリットがあります。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

*印が当社で行っている圧接法です。



クラッドとめっき(電気めっき)の違い

クラッドと電気めっきとの違いは以下の通りです。

   クラッド 電気めっき
密着性 拡散結合により非常に強固 共有結合、加工や外圧に対して弱い
組合わせ 自由度大 化学反応を利用するため制約多い
厚さ比率 自由度大 厚膜は困難
表面状態 圧延仕上げにより平滑 多孔性にて欠陥あり
加工性 硬さ調整可能 硬質のため、加工にて剥離、割れの危険あり


クラッド材の主な特性の求め方

クラッド材料の性質は、金属を合金化する場合とは異なり、 構成素材の性質からその大略をあらかじめ推測することが可能です。

1.引張強さ

σB :引張強さ t :各構成材の厚さ
σB=t1σB1 + t2σB2 + ・・・ + tnσBn/t1 + t2 + ・・・ tn
降伏強さについても同様の関係式が成立します。



2.縦弾性係数

E:縦弾性係数 t :各構成材の厚さ
E = t1E1 + t2E2 + ・・・ + tnEn/t1 + t2 +・・・ + tn



3. 密度

D:密度  V:各構成材の体積
D = V1D1 + V2D2 + ・・・ + VnDn/V1 + V2 + ・・・Vn



4.熱伝導率

k:熱伝導率 a:各構成材の厚さ比

    • (1)表面に垂直方向
      • 1/k = a1/k1 + a2/k2 + ・・・ + an/kn
    • (2)表面に平行方向
      • k = a1k1 + a2k2 + ・・・ + anKn


5.熱膨張係数

α:熱膨張係数  a:各構成材の厚さ比  E:縦弾性係数  t :各構成材の厚さ

  • (1)表面に垂直方向
    • α = a1α1 + a2α2 + ・・・ + anαn
  • (2)表面に平行方向(2層の場合)
    • α = α1 + (α2-α1)t2E2/(t2E2 + t1E1)

上式は常温付近で適合するが、高温では縦弾性係数の変化、 材料 によっては降伏現象等が起こるので、強度の大きい材料の熱膨張特性が優先します。尚、熱膨張係数の異なる構成材によるクラッドの場合には、バ イメタル効果による湾曲が温度変化に応じて発生するので注意が必要です。


TOKKINクラッド材

以上のように、クラッド材はあらゆる可能性を秘めたユニークな材料となっています。 当社のクラッド材については、こちらのページに製造実績例や製造範囲など詳しい情報が載っていますのでご確認ください。

また、貴金属クラッドに関しましては、こちらのページに特徴や用途例などが載っていますので、ご確認ください。 クラッド材やその他金属材料に関して、お困りのことがございましたらお気軽にお問い合わせください。

テクニカルガイド

技術資料ダウンロード

材料スペックや材料データが満載のテクニカルガイド(全60ページ超)を無料でダウンロードいただけます。

まずはお気軽にお問い合わせください。

金属材料に関して課題をお持ちの方は、まずは特殊金属エクセルにご相談ください。お客様の製品になるまでを考慮し、課題解決に向けたよりよい材料のご提案をいたします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

金属材料に関するご相談など
お気軽にお問い合わせください

お電話でも
お問い合わせいただけます

03-5391-6151

受付時間 9 : 00~17 : 30 (土日・祝日除く)