technicalcolumn

疲労強度とは?S-N曲線はどうやって見るのか?

  1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 疲労強度とは?S-N曲線はどうやって見るのか?
公開日時 : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
疲労強度とは?S-N曲線はどうやって見るのか?
疲労強度とは?疲れの特徴や、疲労特性の測定方法、S-N曲線の見方について解説しています。

材料に繰り返しの応力(荷重)がかかると引張強さなどの静的強度以下でも破壊にいたることがある。

このように、繰り返し応力下で破壊する強度が低くなることを「疲れ(疲労)」といい、その時の強度を「疲労強度」と言います。
疲労強度は、静的に測定される引張強さや降伏強度よりも低い強度になることが経験的に知られているため、繰り返しの応力がかかる部品や構造物の場合、疲労強度を考慮した設計が重要となります。

なお、疲れ(疲労)による破壊には以下のような特徴がみられます。

疲れの特徴

  • ①作用した応力が静的強度(引張強さや降伏強度など)以下でも生じる
  • ②外見上、ほとんど変形を伴わずに進行し、ある日突然破壊する
  • ③作用した応力が高いほど破壊するまでの繰り返し数が少なくなる
  • ④鉄鋼材料では作用応力が低くなり、ある値以下になると破壊を起こさなくなる


疲労特性の測定方法

金属材料の疲れ試験(疲労試験)は、JISの中でもいくつか規定されています。
実際の部品は形状が複雑だったり、作用応力も規則的ではない場合が多いため、同一条件での評価は難しくなります。
そのため、疲労試験では一定の振幅応力を繰り返し与え、振幅応力の大小と破壊までの繰り返し数を測定する試験方法となっています。


<参考:JIS規格の例>
  • JIS Z 2273 金属材料の疲れ試験方法通則
  • JIS Z 2274 金属材料の回転曲げ疲れ試験方法
  • JIS Z 2275 金属平板の平面曲げ疲れ試験方法
  • JIS Z 2278 金属材料の熱疲労試験方法
  • JIS Z 2279 金属材料の高温低サイクル疲労試験方法
  • JIS Z 2283 金属材料の液体ヘリウム中の低サイクル疲労試験方法
  • JIS Z 2286 金属材料の高温回転曲げ疲労試験方法

※当社は薄板の冷間圧延メーカーのため、主にJIS Z 2275に規定される「平板の平面曲げ疲れ試験」を用いて評価をしております。

なお、当社では2.5Nからの極低荷重制御により薄板・精密部品の評価に適した試験装置『高精度疲労試験機( Instron Electro-Puls E1000)』も所有しており、自社材料の調査はもちろん、調査内容によっては受託試験にも対応しております。

『高精度疲労試験機( Instron Electro-Puls E1000)』についてはこちら



上記試験で測定したデータを、縦軸に応力振幅:S(Stress)、横軸に破壊までの繰返し数:N(Number)で描いたグラフを『S-N曲線』と呼び、以下のようなグラフとなります。
参考までに、当社nanoSUS(ナノサス)のS-N曲線を示します。

nanoSUSの疲労曲線


用語の解説


疲労曲線


疲労限度

各データ(プロット)は、試験片が破壊したもの(例:◇)と破壊しなかったもの(例:◇→)で区別して表示され、グラフの右下付近では曲線が水平になります。
水平部の応力を「疲労限度(疲労限)」と呼び、これより小さい応力では破壊しないことを示しています。



時間強度

また、疲れが問題にならない(そこまでの繰り返し数がかからないことが想定される)場合は、想定される繰り返し数に対する強度である「時間強度」を用いる場合もあります。

なお、一般的に引張強さ(もしくは降伏強度)と疲労限度は比例関係にあります。
※但し、引張強さが高い場合はこの限りではありません。
また、疲労強度は、材料の表面状態(粗さ、疵、錆、硬さなど)にも大きく影響されるため、疲労限度を向上させたい場合は、表面硬さを上げる、表面に残留応力を付与(ショットピーニングなど)するなどの表面処理が有効な手段となります。




ちょこっとメモ

S-N曲線と似た言葉にS-S曲線(応力-ひずみ曲線)もあります。 S-S曲線は、縦軸を応力(Stress)、横軸をひずみ(Strain)として描いた曲線であり、引張強さを測定する際に得られます。

 

テクニカルガイド

技術資料ダウンロード

材料スペックや材料データが満載のテクニカルガイド(全60ページ超)を無料でダウンロードいただけます。

まずはお気軽にお問い合わせください。

金属材料に関して課題をお持ちの方は、まずは特殊金属エクセルにご相談ください。お客様の製品になるまでを考慮し、課題解決に向けたよりよい材料のご提案をいたします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

金属材料に関するご相談など
お気軽にお問い合わせください

お電話でも
お問い合わせいただけます

03-5391-6151

受付時間 9 : 00~17 : 30 (土日・祝日除く)