
曲げ加工の基礎知識│曲げの種類と発生しやすい不具合、その対策について解説
脱脂とは、金属表面に付着した加工油や汚れを取り除くための表面処理です。
当社では、冷間圧延工程で使用した圧延油を出荷前に除去するほか、めっきや樹脂塗装などの表面加工を行う前の洗浄工程としても脱脂を実施しています。
関連記事| [脱脂の洗浄について]金属の表面処理には何がある?主な表面処理の種類と特徴を解説
ここで、当社でも使用している圧延油などの加工油について、簡単に説明します。
金属加工では、金属材料と工具の摩擦によって熱や摩耗が発生し、加工精度や工具寿命に悪影響を与えます。
これを防ぐために使用されるのが加工油です。 加工油は、製品の品質向上と加工効率の改善に欠かせない存在であり、用途によって圧延油、切削油、プレス油、熱処理油などがあり、それぞれの用途にあった成分や粘度などに調整されています。
加工油の主な役割には以下のようなものがあります。
ここでは当社の冷間圧延で使用する圧延油の役割について説明します。
冷間圧延は、室温中で上下2本のロールの間に材料を通し、ロールに圧力を掛けながら板厚を薄く延ばす(塑性変形)工程です。
この工程では、ロールと材料の摩擦や材料の塑性変形による発熱が発生しますので、以下のような目的で圧延油が使用されます。

関連記事|圧延とは?冷間圧延と熱間圧延の違い、製品例、圧延機、圧延ロールについて
上述の通り、加工油には防錆の役割もありますので、材質によっては脱脂をせずに、表面に油が残ったまま製品化されるものもあります。
※例外の鋼種や寸法・調質によっては脱脂ができない場合がありますので、詳細はお問い合わせください。
当社の脱脂には、大きく以下の2通りの方法があります。
当社では、お客様の使用環境や加工方法に合わせて、材料のスペックだけでなく、脱脂の有無や梱包方法など細かなご要望にも柔軟に対応しています。
ご希望がございましたら、お見積りの際に営業担当までお気軽にお申し付けください。
お取引きの流れはこちらをご参考ください。
精密金属材料メーカーとして80年以上の実績を持つ特殊金属エクセルが運営。
長年培った知見や日々寄せられるお客様からのご相談を元に、技術開発と営業が連携してお客様の疑問や課題解決に役立つ情報を発信しています。
最新記事
タグ