casestudyapplication

「SUS632J1」で溶接部の破断リスク軽減!スチールベルトに採用されました。

  1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. 「SUS632J1」で溶接部の破断リスク軽減!スチールベルトに採用されました。
公開日時 : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「SUS632J1」で溶接部の破断リスク軽減!スチールベルトに採用されました。

スチールベルトメーカー様より、スチールベルト(エンドレスベルト)の溶接部の強度低下の課題についてご相談をいただきました。

ニーズ

高強度のスチール材料を使っても、溶接をすると溶接部周辺は軟化してしまう

溶接しても強度低下しない方法はないのか?

ご提案内容

析出硬化系ステンレス鋼の「SUS632J1(15-7PH)」をご提案

ご提案のポイント

  • SUS632J1は、焼鈍状態でもマルテンサイト組織のため、溶接後もHV310程度の強度を保てます
  • 析出硬化熱処理を施せば、さらに強度アップすることも可能です

高強度のSUS301-EH(HV500)やSUS304-H(HV400)材を使っても、 溶接部周辺は溶接熱により軟質状態(焼鈍状態)となり、変形や破断の恐れがある。
スチールベルト(エンドレスベルト)を製造する上で溶接は必須のため、溶接しても強度低下しない方法について 当社にご相談いただきました。 

スチールベルト(エンドレスベルト)の図

析出硬化系ステンレス鋼の「SUS632J1(15-7PH)」をご提案。

SUS632J1は焼鈍状態でもマルテンサイト組織のため、溶接後もHV310程度の高強度を維持でき、溶接部の強度低下による破断リスクを回避できると考えました。

鋼種 固溶化熱処理後
硬さ[HV]※
SUS632J1 310程度
SUS631 180程度
SUS304 160程度
SUS301 180程度

※当社実績データからの参考値です。

また、溶接後でも析出硬化熱処理により、さらなる強度アップが図れます。(HV400以上可能)
※同じ析出硬化系ステンレス鋼であるSUS631の場合、溶接で軟化した部分とその他の部分(圧延材)では熱処理方法が異なるため、溶接後の一様な強度アップは図れません。

 

その他にも、SUS304と比較し、熱膨張係数が低く、耐熱性もあります。
強磁性でもあるため、磁石を利用してスチールベルトの動きを制御することも可能です。

鋼種 熱膨張係数[×10^-6/K]
(0~100℃)
SUS632J1 10.9
SUS631 15.3
SUS304 17.3
SUS301 16.9

関連リンク

SUS632J1の詳しい材料特性は ⇒ こちらから

  • 溶接後(焼鈍状態)でもHV310程度の強度を保て、溶接周辺の強度低下部からの破断リスクを減らせます。
  • 析出硬化熱処理により、全体的にさらに強度アップすることも可能です。

SUS632J1 (15-7PH)

スチールベルト以外にも、バンドソーなどにも同様にお使いいただけます。 機械的性質、析出硬化熱処理の詳細は、こちらのページでご確認ください。

ばね用ステンレス鋼|SUS301, 304, 631, 632J1, 420J2

ばね用ステンレス鋼各種(SUS301, 304, 631, 632J1, 420J2)の特徴や鋼種比較はこちらをご覧ください。

まずはお気軽にお問い合わせください。

金属材料に関して課題をお持ちの方は、まずは特殊金属エクセルにご相談ください。お客様の製品になるまでを考慮し、課題解決に向けたよりよい材料のご提案をいたします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

金属材料に関するご相談など
お気軽にお問い合わせください

お電話でも
お問い合わせいただけます

03-5391-6151

受付時間 9 : 00~17 : 30 (土日・祝日除く)

0120-40-6150

採用に関するお電話はこちら